fc2ブログ

かほりのなかまたち

(旧 神楽坂Kahoriブログ)

ホームページはこちら → 神楽坂Kahori (別ウィンドウで開きます)

第2回フラワーレメディお話会を終えて・・・ 


フラワーレメディを勉強されている皆さんから、的確なレメディ選択がなかなか出来ない・
とても迷って絞れないなどなど・・・というお声をよくお聞きします。

先日のお話会の中心は、
    
       「レメディの植物をよく観察し、全体像をイメージする」

その練習としまして、ミムラスとオリーブのお話をさせていただきました。


ミムラス(Mimulus)の指標として、
   具体的に分かっていることに対する恐れ・不安などに・・・・
と書かれている書籍やパンフレットをよく見かけます。

   <参考>
 Mimulus ・・・ Fright of specific, known things: animals, heights, pain etc, nervous, shy people


実際、イギリスや北米のいろいろな場所でミムラスを観ましたが、それらの指標はミムラスの一部であり、ミムラスという植物は、私たちにもっともっと多くを語りかけてくれていると思います。
もちろん、指標はレメディを選択する際に参考にはなりますが、やはり、言葉の表現には限界があります。


                               043.gif

お話会終了後・・・・ お話会に参加された方から、

「ルノワールの愛したオリーブの木のお話を聞いて、南仏に行きたくなりました」
というご意見を頂き、本当にありがとうございました。

先月スタートしました今回のお話会は、10月まで続きます。
今後も出来るだけ、レメディ植物のお話をさせていただきたいと思っておりますので、是非次回もお楽しみに

スポンサーサイト



皆さん、昨日の地震の時は何をされていましたか?
たまたま仕事先であの揺れに遭遇してしまいました。
初めはいつもの目眩かと⁈
周りの方もそんな感じに思っていたらしく、
そんな同時に皆一斉に目眩は無いでしょう?
なんて軽く思ってたら、誰かが「危ないから外に出ろ~」
って叫んでいたので大急ぎで火の元切っていたら、焦って
手を器具にぶつけて少し血が出て、小指が打撲状態で痛い‼
タオルを当てながらこらえながら横揺れの中ヨロケながらまるで映画のシーンかのように華麗に脱出‼
揺れがおさまったら心臓ドキドキ、指もだんだんと痛くなり
こんな時は、間違いなく「レスキューレメディー&レスキュークリーム」の登場で痛いのも治まりドキドキも収まり一石二鳥
でした。
いざという時のレメディーですね!レスキューに感謝です。
余震などの嫌な感じの時も必需品ですね~‼

お陰様で今日は大分腫れも無く徐々に回復してきました。
離せませんね‼



暫く揺れもおさまってわけわからない状態で



[ 2011/03/12 17:44 ] クマさん [ 編集 ]
私はタイプがロックローズなので、普段から緊張感でいっぱいなのですが、今回の大地震時には、まずはレメディを飲んで落ち着こうという考えが咄嗟に頭をよぎりました。
そして・・・2滴のロックローズレメディが、私を冷静にしてくれました。本当に、レメディの凄さを体験できました。ありがとうございました。
[ 2011/03/13 09:21 ] ロックローズより [ 編集 ]
知り合いが、地震の日の夕方突然具合が悪くなり渋滞の中搬送され緊急入院‼

意識はあって奇跡的に助かったが、半身が効きにくいなどがあり直ぐに治療が始まった‼
そこで"レスキューレメディー"や新発売のスプレータイプのミニボトル、"レスキュークリーム" "レスキュージェル" を本人と家族皆で使い始めたら病院での薬の治療も効き、レメディーで
心も落ち着き、皆で病気に前向きになれてダブル効果プラス家族の愛やたくさんの方々の声援でドクターも"奇跡的"と皆も驚くほどの回復をしてきてレメディー大活躍で本当に喜ばれていました。これからリハビリになるのでその都度症状に合わせてレメディーやアロマ、ハーブを取り入れて行きたいとおっしゃっていました。レメディーは手放せないと‼
[ 2011/03/25 13:46 ] クマさん [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する
検索フォーム
プロフィール

KagurazakaKahori

Author:KagurazakaKahori

営業時間は、Webサイト「お店のご案内」をご覧ください。

ハーブには、人の心と体を癒す力があります。人は森で生活していたころから、さまざまなハーブを用いてきました。
この200年ほどは、人工的な生活環境で過ごしていますが、長い森の生活の遺伝子は、まだまだ変わっていません。
kahoriは、現代社会でのさまざまな違和感を解消するために、ハーブの調合、フラワーレメディ(花療法)、そしてアロマテラピーを融合させて効果を高めたいと考えています。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード