fc2ブログ

かほりのなかまたち

(旧 神楽坂Kahoriブログ)

ホームページはこちら → 神楽坂Kahori (別ウィンドウで開きます)

フィトセラピー入門第2回のテーマは・・・ 

2011年2月20日, フィトセラピー入門第1回を開催させていただきました。

セミナー終了後、ご参加下さった皆様から、「フィトセラピーにとても興味がわきました」というお声をいただきました。 本当に、ありがとうございました。

セミナーでは、メディカルハーブはもちろんアロマテラピー、そして今回は漢方にまでお話を広げてみました。

寄せ植え2  

例えば、ハーバリズムで使用するペパーミントは漢方の薄荷に相当します。
漢方の視点で薄荷を考えてみると・・・
          
          薄荷   学名:Mentha piperita
             <温寒> 涼
             <升降> 升
             <帰経> 肺・肝 
             <薬味> 辛・苦

ちょっと、何の事???と思われるかもしれません
上記から、実は薄荷という植物の性格(薬性)が少し分かります。

ペパーミントには、揮発成分としてメントールを含む他、フラボノイド配糖体(ポリフェノールの一種)などが豊富です。
このように、内容成分からペパーミントの作用を或る程度理解することもできますが・・・
フィトセラピーセミナーでは、成分のみならず、植物をいろいろな角度から学んでいきます。

tree3 


第2回は、kahori流フィトセラピー的?アロマの世界に、皆さまをご案内したいと思います。テーマは「アロマテラピーの基本と、デトックス(解毒)」を予定しております。 お楽しみに・・・・
スポンサーサイト



今、ちまたではまだ生姜ブームですがこの寒い時期には温まる生姜は本当に役に立ちますが、生姜も使うタイミングを間違えるとさあ~大変‼

風邪の引き際、寒気がするなどまだ体が冷えているタイミングで生姜を使うのは良いのですが、熱っぽい時やインフルエンザなど高熱の時に生姜を使ったら大変な事になるらしい‼
長引いてしまうらしく、セミナー当日に残念ながらインフルエンザでお休みだったHさんにお見舞いに「生姜」を届けようかとツリー系の綺麗なお姉様方と盛り上がりました!(笑)

でもなんとなく風邪を引いたら生姜って法則はタイミング間違えると大変だと言う貴重な話しでした‼

[ 2011/02/25 22:01 ] クマさん [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する
検索フォーム
プロフィール

KagurazakaKahori

Author:KagurazakaKahori

営業時間は、Webサイト「お店のご案内」をご覧ください。

ハーブには、人の心と体を癒す力があります。人は森で生活していたころから、さまざまなハーブを用いてきました。
この200年ほどは、人工的な生活環境で過ごしていますが、長い森の生活の遺伝子は、まだまだ変わっていません。
kahoriは、現代社会でのさまざまな違和感を解消するために、ハーブの調合、フラワーレメディ(花療法)、そしてアロマテラピーを融合させて効果を高めたいと考えています。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード