fc2ブログ

かほりのなかまたち

(旧 神楽坂Kahoriブログ)

ホームページはこちら → 神楽坂Kahori (別ウィンドウで開きます)

ラストリカートさん 

 

ヨウヨウちゃんです。

 875a2245e7d70e52.jpg 

これまで何度か、神楽坂のイタリアンレストランのラストリカートさんで、美味しい夕食をいただいてきました。

そしてご縁あって、kahoriのハーブを使って、ラストリカートさんオリジナルブレンドティーをおいていただけることになりました。

昨年8月にkahoriが開店して1年もたたずに、神楽坂の名店においていただけるようになって、ヤッター。

素材の風味を生かした上品にしつらえたお食事を楽しんだ後は、すっきり味のハーブティーをどうぞ。なんてね。

http://www.r-lastricato.com/   をクリックしてみてね。

 

ヨウヨウちゃんでした。



スポンサーサイト



占星術と植物 


こんちには、ヨウヨウです。お久しぶり。

e768e98257e02914.jpg

今日は、思い出を少しだけ。

ヨウヨウは、昔むかし、時間のない空間で、植物を造るお手伝いをしていました。
空中に、底の丸いボールがあり、覗き込むと、きれいなクリスタルのような冷たい水の中に、緑の葉っぱ、色とりどりのお花がありました。そして、そのボールの周りに、7本の光の柱が立っていました。

そこで、植物の様子を見て、地球でも大丈夫そうだとなると、時期を見て、地球に種や苗を運びました。いまでも、将来の地球のための植物造りと様子見は行われています。

植物を造るときは、星☆の空間での位置関係がとても大切です。星☆とはいっても、物質の星ではなく、そのもとになる本質だと思うのですが、とにかく、位置関係で、植物の性質が決まります。

占星術とハーブに対応関係があるのは、だからあたりまえです。

そう思いませんか。まぁ、ヨウヨウの記憶のとおりだとすればだけどね。なんてね。

ではね。ヨウヨウでした。バブバブゥ

ピョンヒョンは、今日は、商品説明の原稿を作っています。ブログで近々公開でーす。HME6017.gif








17世紀の有名なイギリス人のお話 

昨日、アロマテラピー試験問題らしきものを特集しているページを見つけました。

ピョンピョンは、カナダ国内のIFACFAという組織のアロマセラピストのメンバーなのですが、日本のアロマの試験問題に興味があり、ちょっと試してみました。

 

   

                   ☆    ★    ☆

次の記述の中から正しくないものを1つ選びなさい。

  A. ジャン・バルネはフランスの軍医として、精油を活用した。
  B. ロバート・ティスランドはイギリスのアロマテラピーを体系的な 学問としてまとめた。
  C. 最古の香水であり、オーデコロンの元祖ともいえるのがハンガリアンウォーターである。
  D. 新約聖書には、イエスの誕生のときに乳香(フランキンセンス)、 没薬(ミルラ)が捧げられたと書かれている。 
 
   
次の記述の中から正しくないものを1つ選びなさい。

  A. ヒポクラテスは「薬学の祖」と呼ばれている。
  B. テオフラストスは「植物誌」を著した。
  C. ディオスコリデスは「マテリアメディカ」を著した。
  D. ガレノスは「コールドクリーム」の製造法の創始者である。 
   
  
次の記述の中から正しくないものを1つ選びなさい。

  A. イブン・シーナは「医学典範(カノン)」を著した。
  B. 植物の香りは古代から浸剤や薫香で利用されていた。
  C. 現代のオーデコロンの元祖ともいえるのが「ケルンの水」である。
  D. イタリア人のサレルノが「サレルノ養生訓」を著した。  
  
 

【ピョンピョンの解答】 1.C  2.A  3.D  だと思います、きっと。

 

ちなみに、

ヒポクラテス=医学の祖  

テオフラストス=植物誌    
プリニウス=博物誌
ディオスコリデス=薬物誌(マテリカメディカ)
イブン・シーナ=医学典範(カノン)    などなど・・・

沢山ありますよ。

56bf66f162814b30.jpg

 

こんなことを思い出していたら、そうそうイギリスの有名なハーバリストのことを書きたくなりました。

 

古代ギリシャ時代から、一部の医師たちは、天体の動きと薬草を結びつけて考えていました。天体の動きとは、星占いでお馴染みの占星術です。(お友達のヨウヨウは最近、興味あるらしいです)

「医学に天文学の知識を用いないのは、愚かな事だ」と医学の祖ヒポクラテスも語っています。

  

10-hanataba-11[1]

 

ヨーロッパでは、占星術の知識は医師の試験に必要だったと言われています。占星医学や占星薬草学を言及してきた歴史を飾る偉大な人物といえば、17世紀、イギリスの代表的なハーバリスト、ニコラス・カルペッパー(1616~54年)です。

カルペッパーは、当時ラテン語やギリシャ語で書かれていた医学書や薬学書を英語に翻訳し、当時の医師会の使っていた薬局方を別名で出版しました。そのため、医学会から非難され、様々な悪評が飛び交いました。しかし、このようにして彼は多くの本を世に送り出し、医学の知識の無い人達にも植物療法の知識を与えました。

彼の弟子をはじめ、数々のハーバリストや研究者達が宇宙や自然のめぐみを受けて育った植物を星座や、天体と関連付けて体系化を始めたと言われています。カルペッパーの本は日本でも出版されています。

English Physician by Nicholas Culpeper, 1652

 

彼は患者の状態に加え、発病した日時のホロスコープを作成し、薬を処方していたそうです。(かなり面白いです)様々な薬草の処方箋が書かれており、中には現在入手不可能の薬草もあります。

 

興味のある皆様、是非ご一読くださいませ。ピョンピョンでした。

 

ハーブ苗の店頭販売のお知らせです 

いよいよ、ハーブの季節がやってまいりました。

この時期、神楽坂Kahoriでは、初めての店頭イベントを開催します。

923a82c615eaeb56.jpg

 

 

佐渡から、農薬を一切使用していないハーブの苗が入荷します。

kahoriのパートナー、Berries代表のMiyukiさんが心を込めて育て上げた安心・安全そして何より元気なハーブの苗です。

 

イベントは 4月30日 11:00~18:00

      5月1日  11:00~15:00  の予定です。

 

お近くにお住まいの皆様、ハーブを育ててみたいという皆様、是非ご来店ください。
当日は、生産者のBerries代表Miyukiさんが店頭で販売いたします お楽しみに・・・

 

美しい妖精 メンター 

ミントの精油には色々な種類があります。

ペパーミント【西洋ハッカ】

アルベンシスミント【和ハッカ】

スペアミント【ミドリハッカ】

ベルガモットミント【べルガモットハッカ】などなど(*゚o゚)(゚0゚)(゚o゚*)

 

4cd0ff7d237c16a0[1]

 

今日はペパーミントについて少しだけ…

 

ミントの学名mentha(メンタ)は妖精の名前です。

ギリシャ神話によると、冥界の神ハーデスは妃のペルセポネーがいるのに

ニンフ(妖精)のメンターに恋をしてしまいました。

それを知ったペルセポネーは、嫉妬心からメンターに呪いをかけて

一本の草にしてしまいましたΣ(゜ロ゜;)

されどメンターは美しい妖精から植物に姿を変えても、

気高く爽やかな香りで、ずっと人々から愛されたという神話です

 

悲しくも美しい妖精メンターのお話でした。

 

φφφφφφφφφφφφφφφφφφφφφφφφφφφφφφ

 

ペパーミントはシソ科でほとんどが多年草です。

精油は全草(根以外)から抽出します。

清涼感あふれるおなじみのメントールの香り。

花粉症や鼻炎、O-157などの大腸菌、集中力UPなどなど(*゚o゚)(゚0゚)(゚o゚*)

様々な側面を持ちとても役立つ精油ですが、

刺激を与える場合がありますので濃度や量に注意して使用して下さいね<(_ _)>

 

ゴールデンウイーク期間中の営業ご案内 

 

いつも、神楽坂kahoriのご利用、誠にありがとうございます。

さて、ゴールデンウイークの営業に関しまして、多くのお問い合わせをいただきましたので、下記にご案内をさせていただきます。

 

                        318efea7616979ea.jpg

 

      営 業 時 間
 4月29日(水)    お休みさせて頂きます

    30日(木)

 11:00 〰 18:00         ハーブ苗の店頭販売します。                                 

 5月 1 日(金)

 11:00 〰 18:00      ハーブ苗の店頭販売します。
    2日(土) 12:00 〰 17:00
    3日(日) 12:00 〰 17:00
    4日(月) 12:00 〰 17:00
    5日(火) お休みさせて頂きます
    6日(水) お休みさせて頂きます

 

4月30日と5月1日には、当ショップ店頭にて、有機栽培のハーブ苗販売を行いますので、是非遊びにいらしてください。

なお5月7日より、通常の営業とさせていただきますので、皆様のご来店、心よりお待ち申し上げております。

 

5月10日のお話し会、受付終了のお知らせです 

先日お知らせ致しました、5月10日開催の「第三回フラワーレメディ月例お話し会」の受付を終了させていただきました。

今回も、多くのお問い合わせや参加ご希望のご連絡、本当に本当にありがとうございます。

店舗スペースの関係で、参加人数を制限させていただくこと、、この場を借りてお詫び申し上げます。

なお、今回お申し込みを頂いたにもかかわらず、お断りさせていただいた皆様には、是非次回のご参加をお願い申し上げます。

春の臨時休日 

こんばんわ。ヨウヨウです。

4月19日(日)は、春のお休み日ということで、お店はお休みです。ごめんなさいね。

これからも、季節のお休みは必ずあります。

お休み明け、ピョンヒョンは、また頑張ると言っています。

オマケ情報。4月の終わりころ、店頭でハーブの苗の販売をします。かわいがってね。

ヨウヨウでした


b0f79c1af9aa1f8a.jpg


「第一回フラワーレメディお話し会」のリクエスト、有難うございます。 

いつも神楽坂kahoriをご利用いただき、誠に有難うございます。


26a1717ff05ed3ca.jpg

 

すでに2月末より、座談会を含めた新しい形のKahori流『フラワーレメディ月例お話会』を開催させて頂いておりますが、当日ご都合により参加できなかった皆様から、日程を変えて開催してほしいというご要望をいただきました。本当にありがとうございます。

リクエストを頂いたことに感謝の気持ちを込めまして、下記の日程で「第1回フラワーレメディ月例お話会」を再度開催いたしますのでお知らせいたします。


当日のお話会は、フラワーレメディ38種類の植物のお話を中心に、これまで各地で行われていたフラワーレメディに関するセミナーとはかなり違うmeeting 形式となります。

本当に自分に合ったレメディの選択方法やレメディ体験談など盛りだくさんの内容を通して、参加された皆様が、楽しくそしてsimpleにフラワーレメディを捉えていただけたら幸いです。
すでにフラワーレメディを学んでいらっしゃる方から全くご存じない方まで、どうぞお気軽にご参加ください。

ちなみに・・・・
2月末の「第1回フラワーレメディ月例お話会」と内容が若干変更になる場合もございますので、ご了承ください。

<月例お話し会>は、おそらく感動、驚き、そして笑いありの時間になると思います。 皆様と楽しい一時をご一緒出来ること、心よりお待ち申し上げます。
なお、参加ご希望の場合、下記まで事前にご予約をお願いいたします。(先着8名様)

                         ★  *  ☆

開催日:2009年5月10日(日曜日) 午前10:30~12:30頃まで
会場:新宿区白銀町1-6 1階 かほ里内 
TEL & FAX : 03-6457-5624
e-mail: kahori@ap.wakwak.com
参加費:¥2400 (ハーブティーとお菓子付き、当日のレメディ購入時、特典もあります) 

   
当日、ご自身のタイプレメディを知りたい場合には、事前にショップスタッフまでお知らせください。

「第三回フラワーレメディ月例お話し会」受付終了いたしました 

昨日お知らせ致しました、5月8日開催の「第三回フラワーレメディ月例お話し会」の受付を終了させていただきました。

今回も、多くのお問い合わせや参加ご希望のご連絡をいただき、本当に本当にありがとうございます。
店舗スペースの関係で、参加人数を制限させていただくことを、、この場を借りてお詫び申し上げます。 今回お申し込みを頂いたにもかかわらずお断りさせていただいた皆様には、是非、次回のご参加をお願い申し上げます。

 そして・・・・

 7405999da8be5fd0.jpg

最近、当ショップのお客様の多くが、フラワーレメディに関心をお持ちのようです。1度、レメディをお試しになったお客様のほとんどが、再度ご来店下さいます。

店内では随時、レメディのお話をさせていただいておりますので、レメディに興味がある・一度試してみたいとお考えの際には、是非、神楽坂Kahoriにご来店ください。スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。

 

 

第三回フラワーレメディ月例お話し会のお知らせ 

いつも神楽坂kahoriをご利用いただき、誠に有難うございます。

f2f7cbccf4d6d9b6.jpg

 

 

2月末に、座談会を含めた新しい形のKahori『第一回フラワーレメディ月例お話会』を開催させて頂き、盛況のうちに終了となりました。予定時間も大幅に延長し、参加された皆様からは、「盛り沢山で、あっという間の数時間でした」・・・という感想を頂きました。

お陰様で好評のお話会でしたので、第三回目を開催させていただきます。

 

ちなみに第二回は2009年4月4日(土曜日)です。すでに受付は終了させていただきました。

  

                    

 

当日のお話会は、フラワーレメディ38種類の植物のお話を中心に、これまで各地で行われていたフラワーレメディに関するセミナーとはかなり違うmeeting 形式となります。

本当に自分に合ったレメディの選択方法やレメディ体験談など盛りだくさんの内容を通して、参加された皆様が、楽しくそしてsimpleにフラワーレメディを捉えていただけたら幸いです。

 

すでにフラワーレメディを学んでいらっしゃる方から全くご存じない方まで、どうぞお気軽にご参加ください。

 

レメディの本当の素晴らしさを体験すると、人生楽しく前向きに、そして大切な人と円滑にコミュニケーションがとれるようになっていきます。

<月例お話し会>は、おそらく感動、驚き、そして笑いありの時間になると思います。

皆様と楽しい一時をご一緒出来ること、心よりお待ち申し上げます。

 

なお参加ご希望の場合、下記まで事前にご予約をお願いいたします。(先着10名様)

 

開催日:2009年5月8日(金曜日) 午後7時~午後9時30分まで

会場:新宿区白銀町1-6 1階 かほ里内 

TEL & FAX : 03-6457-5624

e-mail:  kahori@ap.wakwak.com  

 

   参加費:\2400 (ハーブティーとお菓子付き、当日のレメディ購入時、特典もあります)

 

ハーブ入門セミナーを終えて 

 

昨年11月にスタートしました「ハーブ入門セミナー」、先週土曜日に無事終了することができました。5回のシリーズに分けてメディカルハーブの様々なお話をさせていただきましたが、この場を借りまして、ご参加くださいました皆様に心よりお礼を申し上げます。

第1回目ではハーブの名前すらご存じない方でも、第5回目のセミナーが終了するころには、20種類以上のハーブの基本的な特徴や利用法を把握されたようで、とても嬉しく思っております。

折角、習得されたハーブの知識ですので、日常の生活に上手に活用していただけると幸いです。 

9-yoseue-2[1]

 

当ショップKahoriでは、実践に役立つセミナーを目指しております。ところで・・・・

rose04.gif

 

What is herbal medicine?

Many well established medicines originally come from plants. For example, the painkiller morphine comes from poppies, aspirin comes from the bark of willow trees and digoxin (a drug used to treat heart failure) comes from foxgloves.

Traditional herbal medicine has been used in the UK for centuries and it remains popular today, despite scientific advances leading to more medicines and other conventional medical treatments becoming available. Although it's classed as a complementary medicine in the UK, it's actually the most widely practised form of medicine across the world - 80 percent of the world's population are dependent on herbs for their health.

Some herbal treatments are well established, and have undergone clinical testing. This approach is best called phytotherapy and uses one remedy for one condition based on proper scientific testing.

Traditional herbal medicine makes a diagnosis based on factors that are no longer used by conventional medicine. You will be prescribed a herbal mixture that is individual to you and based on your characteristics. Therefore, 10 different people with depression, for example, would each receive a different mixture (typically made up of six to 10 different herbs).

There are a number of other therapies that use plants as remedies. As well as Western herbal medicine, you may also have heard of:

  • aromatherapy
  • homeopathy
  • Ayurvedic medicine, which treats the mind and body together with herbal medicines, yoga, massage, diet and meditation
  • traditional Chinese medicine
  • bach flower remedies

                      ☆   ★    ☆

今後、上記に記載しました「Herbal medicine」のうち、Western herbal medicineとAromatherapy、Bach flower remedies を一緒に学ぶことの大切さと便利さを、セミナーを通じてお伝えしたいと考えております。

セミナー日程・内容等まだ未定ではありますが、今のところ5月よりスタートするための準備をしておりますので、よろしくお願いいたします

  

検索フォーム
プロフィール

KagurazakaKahori

Author:KagurazakaKahori

営業時間は、Webサイト「お店のご案内」をご覧ください。

ハーブには、人の心と体を癒す力があります。人は森で生活していたころから、さまざまなハーブを用いてきました。
この200年ほどは、人工的な生活環境で過ごしていますが、長い森の生活の遺伝子は、まだまだ変わっていません。
kahoriは、現代社会でのさまざまな違和感を解消するために、ハーブの調合、フラワーレメディ(花療法)、そしてアロマテラピーを融合させて効果を高めたいと考えています。

カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード