ホームページはこちら → 神楽坂Kahori (別ウィンドウで開きます)
ハーブ大好きな食いしん坊くまさんです。
朝晩の寒さが秋なんだな~と感じられる季節にキノコたっぷり添えたチキンソテーのレシピです。
極上オーガニックのカレーパウダーを使い、お客様にも喜んでいただける豪華でボリュームも有り、そして何と言っても香り高い一皿になるでしょう!!
特製の極上オーガニックのカレーパウダーの中には、抗酸化作用の他に蓄積された脂肪を燃焼させる効果もあります。
天然塩と一緒に、秋の季節にぴったりの食物繊維たっぷりのキノコ、そこに添えるお野菜も冷蔵庫にあるものや乾物など、家にある残り物を上手に利用して体の中もデドックスしませんか?
★今回のレシピは大人向けです・・・小さなお子様にはカレーパウダーを控えめに調整してお使い下さいね。
☆添えた野菜類は参考例です。
(自宅で採れた野菜を利用しました。ジャガイモの★バジルオイルソテー・万願寺唐辛子のグリル・ラディシュの★ローズヒップビネガーの即席漬け★飾りにルッコラを添えました)★印については徐々にレシピ作成しますお楽しみに!
~~ 秋の森のキノコ&チキンソテーカレー風味 ~~
材 料 ( 約3,4人分程度 )
☆ 鶏肉 もも肉 約400g ( 量は適量、食べやすいように一口大にカット )
☆ にんにく、ショウガ 適量 ( スライスやみじん切りでも何でも良い )
☆ 天然塩、コショウ 適量
☆ カレーパウダー 2g ( 小さじ1杯 )
☆ 酒 15g ( 大さじ1杯 ワインでも良い )
☆ キャノーラオイル 30g ( 大さじ2杯 )( ★バジルオイルでも美味 )
☆ 玉葱 150g ( 中玉で半分程度の薄くスライス )
☆ キノコ類 250g ( 色々な種類を混ぜてスライス )
☆ にんにく、ショウガ 適量 ( スライスやみじん切りでも何でも良い )
☆ 酒 15g ( 大さじ1杯 ワインでも良い )
☆ カレーパウダー 2~3g ( 小さじ1~1.5杯 )
☆ 醤油、砂糖 適量 ( 各小さじ1杯 )隠し味です
☆ 天然塩、コショウ 適量 ( 塩2g )
☆ レモン果汁 適量 ( 果汁なら小さじ1杯程度をお好みで レモン を飾りに添えて良い )
下準備:予めチキンににんにく、ショウガ、天然塩、コショウ、カレーパウダー、酒を入れて混ぜて冷蔵庫で保存。
1. にんにくは大きめ一片を薄くスライスにし、ショウガはみじん切りなど小さじ杯程度を下準備用とチキンの炒め用に半分程度に予め分けておく。
2. 鶏肉はもも肉でも胸肉でもお好みで、一口大にカットしてから1.の半分量と下準備用の調味料を混ぜてから冷蔵庫に保存する。(下味付けする。半日程度冷蔵保存も可能)
3. 玉葱をスライスしてキノコ類は石づきを取って適宜食べやすい大きさにスライスやカットしておく。
4. フライパンにオイルを入れて火をつけて弱火にして残りのにんにくやショウガを入れ焦がさないようにゆっくり香りを出す。冷蔵庫で下味を付けた鶏の皮を下にして入れ強火にして皮に綺麗な焦げ目が出来たら裏返しにして、中火にして蓋をして中まで火が通るようにじっくりと焼く。焼けたら用意した皿に取り出し盛り付ける。
5. 鶏の肉汁が多いようなら少し捨ててからフライパンを強火にして玉葱を入れて透き通るようになったらキノコ類を入れて炒める。キノコ類がしんなりしてきたら、酒・カレーパウダー・醤油・砂糖・天然塩・コショウを入れてよく味を馴染ませて味をみて丁度良い味なら火を止めてから最後にレモン果汁を入れて混ぜたら終了。
6. 予めお皿に盛り付けしたチキンソテーにキノコのソテーを乗せて完成。
7. 後は残り野菜などをソテーしたり、蒸したり、焼いたり、サラダを盛り付けても、お好みのお野菜をたっぷりお使い下さい。
★ カレー風味の辛さや濃さはそれぞれの好みの味がありますから、極上カレーパウダーは調整して御使用下さいね。
☆ 食物繊維をたっぷり摂ってスパイシーな料理で体が温まった後は、食後にビタミンたっぷりのハーブティーでも飲んで更にデドックス効果や体を温めて風邪予防にもなりますね。(ダイエットしたい方にも良いのではないでしょうか?)
☆ 秘かに日常的にメディカルハーブ&スパイスのたっぷり使った料理と美味しいハーブティーを飲んでいるハーブ大好きな食いしん坊くまさんは、最近太りにくくなったな~と実感しているのでした!
体質的にむくみやすいくまさんが、皆に痩せたね?何を飲んだのか?何を食べたのか?問い詰められ。。。。『スタイル アップ』ハーブティー飲んでいました。確かにむくみも取れて体も軽くなり2㌔ほど痩せてスッキリとしました。
日頃から健康・ダイエット・アンチエイジング・病気予防という言葉に敏感なくまさんは、これからも参考になるレシピを作り続けるのでした。続く。。。。
≪かほ里よりハーブセミナーのお知らせです | HOME | 本日の出来事ノート②≫
Author:KagurazakaKahori
営業時間は、Webサイト「お店のご案内」をご覧ください。
ハーブには、人の心と体を癒す力があります。人は森で生活していたころから、さまざまなハーブを用いてきました。
この200年ほどは、人工的な生活環境で過ごしていますが、長い森の生活の遺伝子は、まだまだ変わっていません。
kahoriは、現代社会でのさまざまな違和感を解消するために、ハーブの調合、フラワーレメディ(花療法)、そしてアロマテラピーを融合させて効果を高めたいと考えています。